相続問題

相続争いに巻き込まれたら、ひとりで悩まずに早めにご相談ください。現在の争いよりも将来の関係、生活をよく考えて、よい解決方法を探りましょう。
相続は、はじめて経験する方が多く、どういう風に法的な手続きが進むのかわからないという人がほとんどかと存じます。
「遺言書が残っていて、自分には財産がまったく残されていないという話だが、本当にまったくもらえないのか?」
「亡くなった父親の老後の世話をずっとしていたが、その労力や費用の分だけでも多めに相続したい」
「兄と姉が主導権を握り、分割についての話合いが一方的に進められている」
「財産のほとんどが不動産で、分割で揉めている」
「自分の死後、財産の分割は自分の意思通りに行ってほしい」
「お世話になった人に、遺産の一部でも貰ってほしい」
このように、一人ひとりの依頼者さまにさまざまなお悩みがあります。
当事務所は、みなさまにご満足いただける対応で、精神的、時間的な負担をできるだけ少なく、みなさまの主張を認めさせることができるように、親身になってお手伝いします。
本当は譲歩できるところは譲歩して早期に解決点を探るに越したことはありませんが、相続の問題は、複雑な感情があって、なかなかご自身では解決点を見つけることは難しいものです。
まずは早期にご相談ください。一緒に解決に向けて頑張りましょう。
遺言書の作成

財産を残すことになる方は、その大小にかかわらず、ご自分の意思をしっかりと遺言の形で残すことが大事です。
遺言書は、ご自身が最後に残すことのできるメッセージのようなものだと考えています。
遺言がないとお世話になった方にこれを残したいとか、この子どもにはこの財産を残したいという意思をご親族に伝えることができません。
事前に、どの財産を誰に残すかを決定しておくことで、相続トラブルも避けることができます。
また、遺言執行者もお引き受けしています。遺言を残したものの、執行者がいなければご親族に遺言の意図をご説明することができません。丁寧にみなさまのご意思を説明し、理解していただくよう取り組んでいきます。
相続発生後の手続き
相続人の確定に必要な戸籍の調査から、財産目録の作成、相続税の問題、相続した不動産の登記まで、税理士、司法書士と連携してワンストップでお手伝いすることができます。
相続争い

ご長男の方が勝手に相続を進めて、遺産分割協議書まで作成してしまったが、それをどうにかしたいという相談や、誰かに全部の財産を渡すという内容の遺言が残ってはいるが、本当に自分に財産をもらう権利はないのかという相談をよく受けます。
相続では、遺産の範囲を確定する段階で、解釈や主張が異なることもあります。土地や有価証券などがあるはずだという主張や、預金現金がもっとたくさんあったはずなのにどうなっているのか、という主張です。
また、親御さんを最後まで介護していたという場合に、費用や労力を評価して、その分、分割の割合を増やしたいという主張は、裁判所の解釈が別れます。
そういう主張をできるだけ反映した相続とするためには、やはり専門家の助力を得たほうがよろしいでしょう。
遺産相続の悩みはひとりで抱えず、ご相談ください。
インターネットなどで調べると、さまざまな知識や判例が挙げられていますが、そのようなものも、ご自分の都合のよいように読んでしまうことが多いようです。
実際の裁判でどういう結果になっているか、みなさまのケースの場合はどうかなど、その見込みを経験からしっかりとお話しし、ほどよい解決点をご提案していきたいと考えています。
新着情報
HPオープンしました!